
プロフィールで読者の信用は深まる
読者があなたのブログへ初めて訪問した場合、興味を示すコンテンツは個別の記事内容です。
やはり、パッと見でこのまま読み続けるか否かの判断は、どれだけ魅力的な情報提供をしているかで決まるのです。
と言うことで、記事内容は最も力を入れるべき部分であり、情報の量・密度共に読者から喜ばれるものを作るべきであることは大前提です。
そして、個別の記事内容に興味を示した読者が次に気になる事は、「どんな人がこのブログを作成しているのだろう?」と言うことなのです。
この時、しっかりとしたプロフィールを作成しているブログに対しては、親近感や共通の価値観などプラスの方向へ働く感情を抱きます。
プロフィールで読者との距離が縮まり、ある種の信頼関係が強化されれば継続してブログを訪問する可能性は高まります。
したがって、あなたのブログもプロフィールは作成しておくべきですし、作るなら一言二言で終わらせるのではなく、読者の心を捉えるようなしっかりしたものを作るべきなのです。
1、記事作成ページを活用してプロフィールを作る
今のブログサービスはプロフィールを同サービスへ登録しているブロガーと共有できる便利なツールがあります。
このサービス内のツールを活用することでも、プロフィールの効果は発揮できますが、もっとオリジナリティーを前面に出したり、詳細に記載する為にブログの1ページを使い、最初の記事作成は自身のプロフィールを書き込むことをお勧めします。
記事作成の第一歩として今までの経歴や夢を自己紹介することで、ブログ内で自己目標に対するコミットをしたような感覚になり、今後の記事作成に勢いがついてきます。
2、プロフィールでよく活用されるフォーマット
プロフィール作成には鉄板とも言えるフォーマットがあります。
それは「過去⇒現在⇒未来」の順番で自分自身を綴ることです。
取り組もうとしているブログ運営での情報提供に至るまでの経緯、現在の状況、そして自分と読者の未来についてストーリーを作成するのです。
ストーリーの流れに乗って、読者は再び個別記事へとブログ内を回遊していくはずです。
3、画像や写真を添付する
一番良いのは自分の写真を添付することですが、不可能であれば似顔絵やブログの内容に関連するような画像や写真でも良いでしょう。
画像や写真を添付することで、活字だけでは伝わらないブログと関連するイメージが読者の中で明確になっていきます。
イメージが明確になると言うことは、ブログに対する読者の印象が更に強く残されると言うことなのです。
4、目立つ場所へプロフィールページをリンクする
作成したプロフィールページは、トップページやサイドバーなど目立つ場所へリンクさせましょう。
ブログへ興味を示した読者へ、更にあなたを知ってもらう為に有効な手段となります。
以上、『プロフィールの重要性と作り方』を紹介しました。
この4つの項目を参考に、読者との信頼関係を築けるプロフィールを作成して下さい。
NEXT ▶ ⑥ブログ記事作成を始める前に 『記事のテーマを10個決める』
- 関連記事
-
- ブログのテーマを決める
- ブログテンプレートの選び方
- プロフィールの重要性と作り方
- ブログサービスの選び方
- ブログのコンセプトを決める