
重鎮Google(グーグル)に従うことが稼ぐコツ
普段インターネットを利用する人は勿論の事、今やインターネットを利用しない人であってもGoogleの存在を知らない人は少ないと思います。
世界の有力企業として成長したGoogleは、インターネットの世界を掌握していると言っても過言ではなく、その世界へ携わる多くの企業や世界中のネットユーザーに対して与える影響は絶大なのです。
とりわけ私達のようなインターネット収入を目指すマーケッターにとって、強烈にGoogleを意識せざるを得ない取組と言えばSEO対策です。
と言うのも、インターネットユーザーの80%以上が検索エンジンを利用すると言われ、その殆どがGoogle、Yahoo、bingの検索エンジンを利用しているわけですが、中でも圧倒的な利用数を誇るのはGoogleです。(GoogleとYahooの検索エンジンは共通ですので同一のアルゴリズムとなります)
SEO対策は運営するWEBサイトを検索上位表示させることを目的とするわけですから、圧倒的利用数を誇るGoogleの考え方やネット上の規制などを理解していなければ、有効なSEOの取り組みはできません。
つまり、私達がインターネットを利用してビジネスをしようと考えるのであれば、良くも悪くもIT業界の重鎮であるのGoogleに従わざるを得ないのです。
Google(グーグル)が評価する良質なWEBサイトとは
一大企業となったGoogleは様々な取り組みを行っています。そしてその取り組みの中で莫大なデータを蓄積しているわけです。
Googleの収益の大黒柱は広告収入です。
世界中のネットユーザーから検索エンジンを利用して答えを見つけてもらい、その至る場所へ広告を掲載し莫大な収益を得ているのです。
その為、Googleはネットユーザーの信頼を勝ち取る為にも、広告主からの受注を拡大する為にも、スパム対策や関連性の低い検索結果を削除していく動きに必死になっています。
私達がビジネスに利用しようとして作成するWEBサイトについても、Googleは良いサイトなのか或は悪いサイトなのかを判断し、よりクオリティーの高い検索結果をネットユーザーへ届けようとしているのです。
・あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
・この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
・サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
・あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?
・この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
・このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
・この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
・同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
・コンテンツはきちんと品質管理されているか?
・この記事は物事の両面をとらえているか?
・このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?
・次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと手がかけられていない状態ではないか?
・コンテンツが外注などにより量産されている
・多くのサイトにコンテンツが分散されている
・記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
・健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
・サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
・記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
・記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
・ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
・記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
・記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
・記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
・ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
・このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
ソース『Google ウェブマスター向け公式ブログ: 良質なサイトを作るためのアドバイス』
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/09/more-guidance-on-building-high-quality.html
Google(グーグル)の行動分析からヒントを得る
GoogleはWEB上でユーザーがどのような動きをしているのか、動きにはどのような傾向があるのかなど、莫大なデータを蓄積し情報分析しています。
・どのようなユーザーがが何をクリックしたのか
・ユーザーがページにどれだけの時間滞在したのか
・ページ滞在後次に何をしたのか
・何を、どこで買ったのか
・その他多数の情報
分析される項目を簡単に挙げてみるとこのような感じです。
では、なぜこのような徹底的なデータ収集と分析が必要となるのでしょうか?
Googleはネットユーザーへ様々な視点から強力な支援をしようとしています。
人物、場所、ニュース、イベント、セール、その他様々なデータを一瞬で見つけることが出来るように支援しているわけですが、より情報の的確さや利便性の向上などを図る為に徹底的なそして膨大なデータ収集が必要となるわけです。
ネットユーザーの行動分析は私達のようなWEBサイトを運営する者にとっても重要です。
Googleが収集しているようなデータは、アクセス解析ツールをWEBサイトへ設置することで可能になります。
私達もGoogle同様に自分の運営するサイトを訪れるユーザーの行動分析を行い、特徴や傾向などを把握することで強化すべき点や改善すべき点が見えてくるはずです。
※『アクセス解析ツールを設置する』
以上、『圧倒的な力を持つGoogle(グーグル)の基本姿勢』を紹介しました。
これからのWEB制作で参考にしてみて下さい。
『Google(グーグル)と人間が判断する良質なコンテンツ』
NEXT ▶ 『WEB制作・SEO対策のまとめ』
- 関連記事
-
- SEO対策を考慮した個人サイトの最適化とは
- ブログ記事共有を促す5つのポイント
- 良質の記事を量産する為の方法とは
- 初心者の為のSEO対策6つの基本
- 毎月10万円稼ぐ為に必要なブログの数
- 稼げるブログを作るために準備するべき5つのアイテム
- ブログが収入になるまでにやるべき5つの作業
- 無料ブログでは将来の収益拡大に限界があるのか?
- スマートフォンとタブレットPCを意識したSEO
- ブログ運営を5年以上継続してわかった稼ぐコツ|最短成果の方法とは?
- ブログで稼ぐ仕組みは2つ|初心者でも儲かるおすすめの稼ぎ方とは?
- 質の高いコンテンツがSEOに与える影響
- ブログ初心者向けに検索エンジンの仕組みを解説|検索順位の決め方とは?
- 検索順位が上位表示される為の基本的なSEO対策
- ブログ収入を稼ぐならアフィリエイトがおすすめ|初心者が稼げる現実は?