
基本的な4つのパターンで比較する
これから紹介する4つの運営パターンは、特にアフィリエイトなどで稼ぐ場合に用いられるものですが、アフィリエイト以外の手法で稼ごうとしている方にも十分に参考になるはずです。
『お金が稼げるブログの作り方 STEP-1』ではブログのコンセプトやテーマなど基本的な方針について選択の仕方を紹介してきましたが、ブログサービスの機能や記事更新に慣れてきた今、更に具体的な方向性を決めていきましょう。
運営タイプ1『比較型』
価格、性能、クチコミの評価などで商品や販売元をランク付けしたりして表示するタイプのサイト形式です。
「できるだけ安く良い物を買いたい」と言うユーザーの欲求を訴求します。
運営タイプ2『ショッピングモール型』
一般的なネットショップと同じ感覚で商品を選んで購入できるタイプのサイト形式です。
商品をどのようにカテゴリー分けするか、写真をどのように魅力的に見せるかなどがポイントとなります。
運営タイプ3『体験・レビュー型』
自分で購入した商品やサービスについて、体験記やレビューで詳細に解説する形式のサイトです。
ユーザー目線で感じたことを説明する体験記などは説得力があります。
運営タイプ4『コンテンツ型』
旅行や料理など一つのテーマに関する話題を掘り下げ、読者を楽しませることを重点に置いた形式のサイトです。
コンテンツの善し悪しが報酬に直結します。
ブログとホームページで4つのタイプと相性を比較
紹介してきた4つの運営タイプには、それぞれ特徴や利点が異なります。
ブログに適しているものもあれば、ホームページに適しているものもありますし、どちらでも対応可能なものもあります。
比較型はホームページ向きと言えますし、体験・レビュー型はブログ向きと言えます。
ショッピングモール型とコンテンツ型はブログでもホームページでも対応は可能でしょう。
やはり、アフィリエイト初心者やネットビジネス初心者の方であれば、多くの方がプログラミングの知識があまり無くても構築可能なブログ向きの方法を選択している傾向にあるようです。
但し、クオリティーの高いものを作ろうとするには、様々なWEB知識はどうしても必要となりますので、今できるものから始めて、徐々に勉強をしながらノウハウを蓄積するようにしましょう。

以上、『ブログとの相性が良い運営パターン』を紹介しました。
記事作成を進めてきて、どのような内容のものが自分にとって書きやすく、その記事をどのような運営タイプにマッチングさせていくかが少し見えてきたのではないでしょうか?
色々な具体的提案が頭の中を駆け巡っているのであれば、あなたは確実にブロガーとして進歩しています。
NEXT ▶ ⑫ターゲットを明確にする 『ターゲットの設定で必要なコンテンツも決まる』
- 関連記事
-
- ブログのネタを捻り出す12の秘訣
- ブログ運営の先駆者から学ぶ
- ターゲットを明確にする
- インパクトある見出しの作り方
- ブログとの相性が良い運営パターン