
SEO対策は何を基準に取り組むのか
私達は運営するブログなどのWEBサイトを、多くのネットユーザーに知ってもらう為に、WEB検索した際のサイト順位を上げる必要があります。
サイトと関連性が深い特定のキーワードで検索した時に、できるだけ上位表示されるようにSEO対策は必要不可欠なわけですが、そもそもSEOとは何に対し対策を講じているのでしょうか?
それはIT業界の重鎮で、WEB上の圧倒的支配力を誇るGoogle(グーグル)に対して対策を講じているわけです。
※関連記事⇒『圧倒的な力を持つGoogle(グーグル)の基本姿勢』
したがって、Googleのアルゴリズムに何らかの変化が及ぶたびに、私達のSEO対策も取り組み方を変えなければならない可能性があり、常にGoogleの顔色を窺いながらサイト運営をしていく必要があります。
有効なSEO対策は、Googleと共に時代と共にこれからも変化していくのです。
Google(グーグル)の基本姿勢を把握しユーザーの満足度を高める
Googleの評価(ランキング)によって、運営するサイトの検索順位が決まってしまう以上、Googleと言う企業の基本的な考え方や検索エンジンがどのようなWEBサイトを好むのかは、大まかにでも把握しておくことは大切だと思います。
但し、検索で上位表示されても、WEBサイトで掲載する情報が充実していなければ意味がありません。
折角、ネットユーザーの目に留まり閲覧してもらったのに、欲しい情報が載っていなければ、ユーザーは即刻良質な情報源を求めて別サイトへと移動してしまうでしょう。
したがって、有益で魅力的な記事を数多く作成し、良質なコンテンツを蓄積することは、サイト運営の大前提となります。
と言うよりは、良質なコンテンツの蓄積こそがロングテールSEOの効果を引出す、最も有効な手段と言っても過言ではないのです。
※関連記事⇒『質の高いコンテンツがSEOに与える影響』
検索エンジンに理解してもらい易くなるWEBサイト
Googleが禁止していることやグレーで裏技的なSEOの取り組みは、後々大きなペナルティーを科せられる可能性がありますから、当然ながら全て正攻法で取り組むべきです。
その上で、検索エンジンから出来るだけ早くサイト認識してもらい、検索順位を上位表示してもらう為には、運営サイトの情報を検索エンジンにできるだけ解りやすく示す必要があります。
基本的な取り組み方法としては、以下のようなものが挙げられます。
タイトルの最適化
サイト自体のタイトルや、個別記事のタイトルにはターゲットとなるキーワードを適切にタグへ書き込むことが効果的です。
サイト内ページをリンクで繋ぐ
検索エンジンはリンクを辿ってページをインデックスしていきます。
サイト内のページ同士がリンクで繋がっていない場合には、インデックスされていないケースもありますので、有効な取り組みと言えます。
パンくずリストの設置
パンくずリストの設置は、ネットユーザーにサイトの構造を理解してもらうだけでなく、クローラーにも構造を理解してもらう効果があります。
ページ作成は最適なHTMLソースで
ページの表示速度を早める為にも、できるだけ無駄のないHTMLソースで軽く作成することは検索エンジンにも好まれます。
スマートフォンに対応したサイト構築
Googleでは2015年2月から、検索順位を決める指標としてスマートフォン用にページを表示できるか否かが組み込まれています。
今後はスマホからのアクセスが更に増加することを考えれば、必要な取り組みと言えるでしょう。
以上、『検索順位が上位表示される為の基本的なSEO対策』を紹介しました。
※関連記事⇒『Google(グーグル)と人間が判断する良質なコンテンツ』
NEXT ▶ 『WEB制作・SEO対策のまとめ』
- 関連記事
-
- 趣味を題材にしたブログでも稼げるのか?
- ブログ初心者向けに検索エンジンの仕組みを解説|検索順位の決め方とは?
- 初心者でも出来る読者が評価するブログデザインの作り方
- 稼げるブログは売り込む記事より役立つ記事が断然多い
- 初心者の為のSEO対策6つの基本
- オリジナルのアイコンでブログの差別化をする簡単な方法とは
- ブログランキングへ参加することのメリットを検証
- 記事作成を外注して効率化を図る方法
- フォロワーが増加するTwitterプロフィールの最適化
- 毎月10万円稼ぐ為に必要なブログの数
- ブログを始めたらやるべき4つの作業|収益化までの道のりを解説
- まとめサイトの作り方と稼ぎ方
- ブログ運営を成功できない人の注意点
- スマートフォンとタブレットPCを意識したSEO
- 自分の為に自動で働いてくれるブログを作る3つのポイント