
豊富な知識が記事の質を上げる
良い記事を多く作る為には、幾つかのスキルが必要となります。
私達ブロガーは手書きの記事を投稿するわけではなく、パソコンを活用して記事投稿しますので、正確且つスピーディーなタイピング能力が必要となります。
また、読者が理解しやすく流れるように閲読できるような、文章力も必要となります。
しかし、タイピングが速くて優れた文章力があったとしても、良質の記事は作れません。
最も大切なのは、読者が欲している情報が記事内に内容濃く豊富に記載されていることが大切なのです。
その為には、特定の分野で専門的且つ豊富な知識が必要となります。
「○○の分野においては、このブログを見れば何でもわかる」
「このブログを参考にしながら、○○の勉強をしている」
このような、読者からの絶対的信頼を得られる情報発信が重要となってくるのです。
知識を豊富にする為の方法
多くの専門知識を頭に詰め込む為には、やはり読書がおすすめの方法と言えます。
忙しくて時間が取れない人でも、ちょっとした合間で構わないので、できるだけ本を読む時間は作るようにした方が良いと思います。
しかし、「読書は苦手」「1冊読み終えるのに時間が掛かり過ぎる」と言う方も少なくないと思います。
こんな方々でも、やはり読書は継続してもらいたいのですが、知識を得る方法として、ある癖をつけてもらいたいのです。
それは「調べる癖」です。
今はネット検索で多くの事を調べることができます。
しかも、瞬時に同類の情報を幾つも集めることができるわけです。
読書とは違い、その分野に対し断片的な知識になってしまう可能性はありますが、それでも調べ癖がつけば継続的に検索していることで、いずれある程度の知識量になってくると思います。
誰しも、最初から豊富な知識を持っているわけではありません。
興味を持った事や疑問に思う事に対し、迅速に問題解決する行動力が後の豊富な知識へと変わるわけです。
先ずは、本とネット検索でサイト訪問者の問題解決ができるように、努力を継続しましょう。
次の事をイメージしながら記事を作る
それぞれの記事は、大枠となるコンセプトと絞り込んだテーマに沿って作成されることが理想的です。
※関連記事
ブログのコンセプトを決める 『コンセプトのブレは読者を集客できない』
ブログのテーマを決める 『テーマは記事作成を継続できるものにする』
したがって都度更新していく記事には、それぞれに関連性があり、良い記事が蓄積されているブログほど読者がサイト内を回遊しやすい流れが出来上がってくるものなのです。
読者が流れに沿って個別記事を順番に読み進めていけるブログは、ブロガー自身が先々の記事まで関連性を持ちつつイメージしながら作成した証拠と言えます。
1つ記事を作成している時点で、次の記事、次の次の記事まで頭の中にはほぼ出来上がっているのです。
「読者をどこへ導きたいのか?」「作成しているブログが行き着く場所はどこなのか?」
このような事を念頭に、構成力を養うことで流れを帯びたブログが出来上がっていきます。
勿論、慣れもありますが、しっかり考えながら記事を作成していくことで質の高い記事を量産できる骨格が出来上がってくるのです。
以上、『良質の記事を量産する為の方法とは』を紹介しました。
タイピングの速さと文章力は個人差はあっても、記事を更新していくうちに徐々に上達していきます。
しかし、知識や構成力は向上心と行動力がなければ進歩は望めません。
今一度、読者から満足が得られる良質の記事を提供しているかを見直してみましょう。
『質の高いコンテンツがSEOに与える影響』
NEXT ▶ 『WEB制作・SEO対策のまとめ』
- 関連記事
-
- 稼げるブログは売り込む記事より役立つ記事が断然多い
- 稼いでいるブロガーのブログとは
- ブログ運営を5年以上継続してわかった稼ぐコツ|最短成果の方法とは?
- オリジナルのアイコンでブログの差別化をする簡単な方法とは
- ブログランキングに参加する最大のメリットはSEO効果があるから
- ブログの作り方を教わる前に初心者がやるべき大切な事とは?
- 圧倒的な力を持つGoogle(グーグル)の基本姿勢
- 稼げるブログを作るために準備するべき5つのアイテム
- 人気ブログを作りたいなら日記は絶対におすすめしない理由とは?
- ブログは複数運営したほうが稼げるのか?2つ目のブログを始める時期は?
- ブログ読者のツボを刺激する13の考え方
- ブログで稼ぎたいならサービスの違いと目的別の作り方を学ぶべき
- ブログで稼ぐ仕組みは2つ|初心者でも儲かるおすすめの稼ぎ方とは?
- ブログを作っても稼げないのは検索エンジンの仕組みを理解していないから
- サイト訪問者の欲求を満たすコンテンツの作り方