
ブログを大勢の読者から見てもらうには、キーワード検索で上位表示される必要があります。
つまり、SEOI対策が重要になってくるわけです。
しかし、効果的な手法を調べながら、SEO対策に力を入れるブログ初心者の中には、そもそも検索順位が決まる仕組みを理解していない人も少なからずいるようです。
当然ではありますが、検索エンジンがどのような判断を基にWEBサイトを評価しているのかを理解しなくては、適切なSEO対策をすることはできません。
そこでこちらでは、ブログ初心者向けに検索エンジンの仕組みを学びながら、どのように検索順位を決めるのかを解説していきたいと思います。
Googleの理念を基に検索順位が決まる

Googleは、検索エンジンの世界シェアで9割以上の圧倒的な独占状態を維持しています。
日本では、Googleが6割弱、Yahoo!が3割強のシェア率になっていますが、Yahoo!はGoogle検索エンジンのアルゴリズム(やり方・答えの出し方)を採用していますので、実質Googleが9割強のシェア率と言うことになります。
つまり、IT業界はGoogleが完全に掌握していると言って過言ではないのです。
そのGoogleの理念は、一言でいうならば「検索ユーザーに価値のあるコンテンツを上位表示させること」です。
Googleは、ユーザーが求める情報を出来る限り早く見つけ出し、するべき作業を迅速に完了できるように、常にサポートして、更にサービスの向上に努めています。
その為、掲げる理念に沿って、より精度の高い検索結果を実現できるように、Googleのアルゴリズムは年間に数百回にも及ぶ変更や修正を加えています。
結果として、評価基準に対する検索エンジンの解釈の精度が上がったり、見落としがなくなったりする事でも、WEbサイトの順位変動が度々確認されるのです。
但し、Googleは検索順位の決め方について、明確には公表していません。
では、WEBサイトの運営者が何を基準にSEO対策をしているのかと言うと、それは検索品質ガイドラインを読み解き、検索上位表示に有効であろう取り組みを判断しているのです。
検索品質評価ガイドラインには、どのようなサイトが高品質なのか、スパムなのか、低品質なサイトなのか、などの事例が掲載されています。
検索品質評価ガイドラインを読み解くことで、Googleがユーザーからの検索クエリに対して、どんなコンテンツを検索結果に返そうとしているのかを予測することが可能になり、その効果を引出す為の取り組みこそがSEO対策になります。
検索品質評価ガイドラインには、200以上もの評価基準があると言われていますが、この項目に照らし合わせて、検索クエリに密接に関連していると判断されたページに順位付けして結果を表示しています。
因みに、検索エンジンがこれだけの材料を基に順位の判断をするまでには、キーワード検索してから0.5秒で作業が完了して検索結果が表示されるそうです。
例えば、当ブログのテーマである「お金が稼げるブログの作り方」で検索してみると、約 3,480,000 件もの検索結果が約0.47秒で表示されます。
評価基準となる数百もの項目と検索キーワードの関連性を判断して、数十万件~数千万件にも及ぶWEBサイトを抽出し、更には順位を決めて一瞬にして表示しているわけですが、この検索システムの精度と性能は日増しに進化しています。
『圧倒的な力を持つGoogle(グーグル)の基本姿勢』
Googleのガイドラインから評価基準を読み解く

では、Googleが公表している検索品質ガイドラインから、翻訳した一部の項目を抜粋して紹介したいと思います。
- そのページを持つWEBサイトの品質はどうか?
- コンテンツの鮮度と質はどうか?
- そのサイトにリンクしている他のウェブサイトの数や品質はどうか?
- 検索キーワードの同義語は入っているか?
- 検索キーワードとWEBページのURLとタイトルはマッチしているか?
- 検索結果として返すべき種類は何か?(WEBページ、画像、動画、ニュース記事など)
- 検索したユーザーとWeb上で繋がっている人が勧めている結果はないか?
私達ネットユーザーが情報を得る為に検索するキーワードは、Googleに対する質問です。
そしてGoogleは、この質問へ正確に答える為に以上のような項目で構成された、検索順位を決める評価基準に照らし合わせているのです。
ブログを最適な状態へするべく、この評価基準の内容を読み解いていくと、特に重要且つ優先されるSEO対策が見えてきます。
『Google(グーグル)と人間が判断する良質なコンテンツ』
検索順位決定に求められる3つの要素とは

Googleの検索品質ガイドラインから、特に重要且つ優先されると予測できるSEOの要素は以下の3つです。
ブログが開設された古さ
私達を取り巻く一般社会でも、歴史あるものほど信用度が高くなる傾向が多々見られますが、検索エンジンも、ブログが作られてからの年月が長く、歴史があるほどに評価が高くなる傾向があります。
古さの基準としては、ドメインの取得年月日などから判断されると言われています。
ブログの構成内容
検索エンジンは、ブログのトップ画面や個別ページについて、主に以下のような項目を重要視すると言われています。
キーワードの配置
キーワードは、ページタイトル・メタタグ・ページ全体に配置する事で、検索エンジンから評価される可能性が高まります。
但し、キーワードを強引に羅列したりすると、検索エンジンを騙して順位を上げようとしている、悪質なサイトと判断される場合もあります。
適切な数を自然に配置する取り組みが求められます。
情報の専門性と量
ブログのページ数を増やしても、内容が薄く、ユーザーが欲しい情報が少なければ、検索エンジンは評価してくれません。
特定のジャンルについて、専門性が高く豊富な情報量で発信されているブログは、検索エンジンに評価されやすくなり、検索上位表示の可能性が高くなります。
検索流入からのユーザーも、充実した情報のサイトほど長く回遊してくれるようになりますので、ブログ運営での色々なメリットを得ることができるようになります。
記事内容のオリジナル性
情報量が豊富で記事内容が充実しているブログであっても、文章が他のサイトからのコピーであったり、極めて類似する内容の場合には、検索エンジンからペナルティーを受けることもあります。
検索エンジンはオリジナル性を重視している為、コピーコンテンツを見抜く精度は日増しに上がっています。
他の記事から引用するのであれば引用元の表示が必要ですし、参考にしてオリジナルの記事作成をするのであれば、自分なりの言葉で別物の文章に作り上げる必要があります。
リンクの数
運営ブログ内の関連記事をリンクで繋いだり、他の良質なサイトをリンクで紹介したり、逆に他のサイトからリンクによる紹介を受けたりすることで、検索エンジンから認識されやすくなる傾向にあります。
特に、外部リンクとなる他サイトからの紹介は、検索上位表示に大きく影響を与えると言われています。
効果的なSEOはコンテンツ対策と外部リンク獲得

ここまで解説してきた検索エンジンの仕組みを踏まえ、特に取り組みの優先度が高く効果的なSEO対策は、以下2つが挙げられます。
- コンテンツ対策
- 外部リンク獲得
コンテンツ対策
Googleアルゴリズムの精度が高くなった昨今では、以前のような小手先のテクニックは通用せず、コンテンツの充実こそが最も有効且つ効果的なSEO対策と言われています。
ブログ制作におけるコンテンツを簡単に言い表せば、個別ページの情報のことになります。
例えば、「ブログの始め方」や「ブログの作り方」で検索上位表示を目指すのであれば、「ブログサービス・ブログ開設手順・ブログ記事の書き方」などについて、詳細でわかりやすい情報を豊富に発信しているブログほど、検索エンジンに評価されやすくなります。
したがって、コンテンツ対策とは、ユーザーに役立つ質の高い情報が掲載されたページを作ることになります。
その為、検索エンジンから評価されるには、ブログへ訪問してもらいたい読者のことを第一優先して、制作作業に取り組むことが求められます。
外部リンク獲得
Google検索エンジンのアルゴリズムでは、他のWEBサイトから被リンクが張られている(紹介されている)ことを評価する傾向があり、その数が多いほど検索順位に影響を与えると言われています。
特に、「権威あるWEBサイト」と言われる、検索順位が高かったり、ユーザーからの評価が高いサイトからのリンクは、より高い評価を検索エンジンから受ける可能性が高くなります。
このような良質の外部リンクを集める方法は色々あります。
関連性のある他のサイトと相互リンクをお願いする方法や、サテライトサイトの作成でメインサイトへリンクを集める方法、TwitterやFacebookなどのSNSによってリンクを獲得する手法もあります。
いずれも、検索エンジンが評価するのは、自然な外部リンクの増加です。
不自然な増加はペナルティーの対象となる可能性もありますので、過度な自作自演リンクやリンク販売業者の利用などは、注意が必要となります。
まとめ
物事への対策は、基本となる仕組みや傾向を十分に理解していなければ、期待通りの効果は出せません。
ブログの検索順位を上げる為のSEO対策も同様です。
ここまでの解説で、Googleの理念や取り組み方、そしてWEbサイトを評価する傾向が理解できたと思います。
また、その結果、やるべきことも理解できたと思います。
後は、運営するブログに当てはめて、より具体的な対策の手順を明確にすることで、効果的なSEOへの着手ができると思います。
以上、『ブログ初心者向けに検索エンジンの仕組みを解説|検索順位の決め方とは?』を紹介しました。
NEXT ▶ 『WEB制作・SEO対策のまとめ』
- 関連記事
-
- 記事作成を外注して効率化を図る方法
- 稼げるブログを作るために準備するべき5つのアイテム
- ポイントサイトで稼げるブログと稼げないブログの大きな違いとは?
- ブログが検索結果に表示されない時の対応方法
- 趣味を題材にしたブログでも稼げるのか?
- 圧倒的な力を持つGoogle(グーグル)の基本姿勢
- ブログ収入を稼ぐメリットとは?初心者でもブログ収入の仕組みは作れる?
- ブログ初心者向けに検索エンジンの仕組みを解説|検索順位の決め方とは?
- 人気ブログを作りたいなら日記は絶対におすすめしない理由とは?
- ブログで稼ぐ仕組みは2つ|初心者でも儲かるおすすめの稼ぎ方とは?
- 毎月10万円稼ぐ為に必要なブログの数
- ブログ運営を成功できない人の注意点
- 文章力をアップして質の高いブログ記事を作る方法
- 稼いでいるブロガーのブログとは
- SEO対策の専門用語を学ぶ