
ブログの雰囲気に合うレイアウトとデザインにする
今のブログサービスは無料版であっても、かなり使えるテンプレートの数が豊富です。
テンプレートを選択することによって、ブログの各項目のレイアウトが決められ、更に絵や画像などを使った綺麗なデザインへとあなたのブログを変化させることができます。
テンプレートを選択する時には、やはり「デザインの綺麗なもの」「他のブログではあまり見かけないオリジナリティーの高いもの」を選びたくなってしまうのですが、私達のようなお金を稼ぐ為にブログ活用している者が果たしてそれだけの理由で選んでしまってもいいのでしょうか?
この疑問を解決するには、基本的なテンプレートの種類やその効果を学ぶ必要があります。
カラムレイアウトの種類と効果
カラムとはブログレイアウトの列数の事を指します。
先ずは図で簡単にその種類を確認しましょう。

1カラム型レイアウト
1カラム型のレイアウトはメニューなどを表示するサイドバーがありません。
とてもシンプルなレイアウトになる為、邪魔なものが読者の目に入らず記事本文が見やすくなります。
タブレットやスマホ用のレイアウトとして利用する人もいますが、他のレイアウトから比べると利用者はとても少ないのが現状です。
2カラム型レイアウト
当サイトで利用しているテンプレートが2カラム型のレイアウトです。
2カラム型は利用者が一番多く、個人的には一番好きですし使いやすいレイアウトと感じています。
メニューなどを表示するサイドバーは左右どちらか片方に設置されています。
右サイドバーの場合はサイト訪問者は記事本文に注目しやすくなり、左サイドバーの場合はサイドバー自体に掲載した広告などへ注目する傾向があります。
3カラム型レイアウト
3カラム型には左右両方にサイドバーを設置されている場合と、右側に2つ設置されている場合の2種類があります。
広告などサイドバーへ多くの情報を配置したい場合は有効的です。
逆に本文が読み辛い状態になる可能性がありますので、記事情報を重視したい人には使い難いかもしれません。
デザインで重要視すべきは配色
テンプレートのデザインを選択する時に、綺麗な画像やユニークな絵などに目が行きがちですが、私達の目的は多くの読者をブログへ集客し、お金に繋がるようなアクションを起こしてもらうことです。
その為には読者に購入や契約、或は登録などを納得して決断してもらえるような良質な記事が必要になります。
したがって、私達が選ぶべきテンプレートのデザインは掲載している記事に目が行きやすいものである必要があるのです。
記事を引き立たせるには、シンプルなデザインの方が効果的ですし、更にはテーマや記事内容が目に飛び込みやすい配色のテンプレートが有効です。
配色でどのような事を気を付けるかと言うと、「色の対比」を考慮すると言うことなのです。
あまりにも奇抜で目が疲れてしまうような色や、背景色に文字が埋もれてしまうような配色は避けるべきです。
幾らデザインが綺麗なブログでも、それだけでは私達の目的は達成できません。
ブログデザインがメインではなく、ブログの中身を引き立たせる脇役であることを十分に理解しましょう。
カスタマイズがしやすいテンプレートを選択する
初心者の段階でテンプレートのカスタマイズをする必要はないと思います。
今は、ブログの方向性を定めたら、良質な記事を蓄積していくことが先決です。
しかし、ブログ運営に慣れてきて知識も豊富になってくると、オリジナリティーを前面に出したくなったり、またSEOの観点などからテンプレートをカスタマイズしたくなってきます。
当サイトでも利用しているFC2ブログはテンプレートの数も豊富で、カスタマイズもしやすいのが特徴です。
また、SEO対策が施されたテンプレートも多く、初心者にも上級者にもお勧めできるブログサービスです。
今後、脱初心者が実現した時の事も考えて、FC2ブログでブログの開設をしてみてはいかがでしょうか。
※参考記事『ブログサービスの選び方』
以上、『ブログテンプレートの選び方』を紹介しました。
あまりテンプレートのデザインに凝り過ぎることもよくありませんが、それでもやはりブログの見た目が大切なのも事実です。
楽しみながらテンプレートの選択をしましょう。
NEXT ▶ ⑤プロフィールの重要性と作り方 『プロフィールで読者の信用は深まる』
- 関連記事
-
- ブログのテーマを決める
- ブログサービスの選び方
- ブログのコンセプトを決める
- ブログテンプレートの選び方
- プロフィールの重要性と作り方